はじめての釣り入門
DAIWA
13.イワナ、ヤマメをもっとシンプルなミャク釣りで釣る
画像
イワナ、ヤマメはこんな魚

標高の高い山岳渓流に棲息するイワナ。北極圏の魚で氷河期の生き残りとも言われています。ヤマメはイワナより下流に棲息。パーマークと言われる小判型の斑点を体側に持っています。

画像
ポイントはココ

イワナは、大岩の影や流れの巻き返しなどに潜み、流されてくるエサを見つけると流れの中に出てくる。ヤマメは、速い流れへの対応力があるので、エサを正面から待ち受けて食ってくる。

画像
爆釣へのアプローチ
使用タックル&仕掛け
画像
8の字チチワ結び目印トンボ結び外掛け結び

ガン玉を打つ位置は、ハリから30cm程度上が一般的です。仕掛けの全長はロッドの長さより50cm程度短くすると扱いやすくなります。ヤブ沢で釣る場合は、仕掛けを一気に短くする場合もある。目印の一番下は、目測で水深に合わせて調整です。

エサ&エサ付け

購入しやすいのがイクラとブドウ虫で、現場調達するのがヒラタカゲロウとクロカワ虫。濁り水の時は、ミミズを通し刺すのが効果的です。

画像
繊細な魚だからこそ細糸で勝負! 流れの底をオモリでトレースしてエサを漂わす!!

好奇心旺盛ながら、警戒心が実に強い。足音が聞こえるだけで姿を隠すのが、管理釣り場とは違う自然界のイワナやヤマメです。この繊細極まりない魚が釣れたら、キミはもう一流の仲間入りです。

ゲットへの近道はミャク釣り。道糸がハリス役を務め、アタリがダイレクトにわかる仕掛けで、相手が臆病なだけに細い糸を使います。

原則的には川底を中心に下流から上流に釣り歩くスタイル。魚に気付かれないように、上流から自然な感じでエサを流せば(オモリが底を流れるように)一発で食いついてきます。

画像
要注意! 表面の流れと、底の流れは別 流れと目印が一緒に流れたら仕掛けは底に入ってない!!

仕掛けを流してみて、表面の流れの速さと同じスピードで目印が流されたら…それは仕掛けが底に入っていない証拠です。底を確実にとらえている仕掛けは、イラストのように水面に落ちた葉っぱよりゆっくり動くこと。これを参考に、しっかり底を流して魚と出会いましょう。

画像
目印の結び方
画像絡めた糸を、イラストのような一重で結び(片結び)ます。
画像しっかり締め込んだら、目印用の糸を5mmくらい残してカット。通常は目印の色を変え均等幅で道糸に3つ付けます。
常に穂先が自分の正面にくるスタンスで攻めよう速い流れのワキから攻めよう!!

穂先をブラさず一定に構えることも、アタリを取る重要な要素となります。手だけを動かすと穂先が安定せず、目印が上下します。微妙なアタリが取れません。目印が流されるスピードに合わせて体を回しながら動かして、穂先をブラさないようにしましょう。

川の流心と弱く流れる境目付近の筋で魚は良くエサを捕食します。まずは流心の際から攻めましょう。その場所に底岩があれば好ポイントで、岩が大きければ大きいほど大型の魚が隠れています。ちなみに、アプローチは忍者風。水面には自分の影を絶対に映さず、静かにポイントに近づきましょう。

画像
画像
目印をよくチェック! 手首を返して素早くアワセる

アタリは目印の変化となって現れます。大きく引き込まれるのはもちろん、不自然な動きを見せたら手首を素早く返して即アワセましょう。遅れるとエサだけを取られてしまうので注意です。

画像
新鮮なエサを現地で調達!!

魚が日々食べているヒラタカゲロウやクロカワムシなどの川虫をエサに使用すると、すこぶる食いが良くなる渓流魚。しかし市販されてはいないので、現場調達するのみです。瀬に点在するすべすべした岩の裏にへばり付いているので、大切に採集して使いましょう。

イワナやヤマメが釣れる渓流には、入漁料制度と禁漁期間(一般的に10〜2月)があります。釣行する場合は、その川がある市町村や漁協に確認して、ルールを守りましょう。
画像